トップページ > 看護学部 > 授業料・奨学金等
授業料・奨学金等
更新日:2025年4月8日
入学料
入学料は282,000円です。(令和7年度現在)
授業料
入学年度 | 金額 | ||
---|---|---|---|
前期 | 後期 | 年額 | |
平成26~令和7年度 | 267,900円 | 267,900円 | 535,800円 |
来年度以降改訂することがあります。 また、入学料・授業料以外に実習(国内・国外)、傷害賠償保険にかかる経費等が必要です(下記参照)。
環境保全料
環境保全料は年額80,000円です。(令和6年度現在)
授業料の減免および奨学金等の制度
1. 授業料等の減免制度および給付型奨学金制度
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、本学学生は対象外のため、受けることができません。しかし本学ではこれに代わる高等教育無償化に伴う独自の制度を用意しています。住民税の非課税世帯または世帯収入が一定の基準を下回る世帯(年収約270万円~380万円、多子世帯※は年収約600万円)であり、かつ学業成績の基準を満たす学生を対象に、授業料及び入学料(以下「授業料等」)の減免を行う制度です。授業料等の減免の申請と同時に、給付型奨学金の申請が可能です。
※大学等に在学する学生の世帯に、学生本人含め「扶養される子供」が3人以上いること
種別 | 学資支給額 |
---|---|
給付型奨学金制度 授業料等の減免と同時に、世帯収入が一定の基準を下回る世帯の学生は、申請により給付型奨学金を受け取ることが可能です。ただし、学業成績が著しく不良の場合など、返還が必要な場合もあります。 |
自宅通学の場合:29,200円(月額) 自宅外通学の場合:66,700円(月額) ※基準額 |
2. 授業料免除
上記制度で対象外となった学生についても、経済的理由のため授業料の納付が困難であり、かつ、学業成績が優秀で本学の教育目的に合致して学習していると認められる場合に等に本人の申請により、選考の上、授業料の全額または半額が免除される制度があります。各制度はそれぞれ申請が必要です。
また、入学者選抜試験の成績上位者および学業成績が特に優秀と認められる者については、授業料が免除されることがあります。
3. その他奨学金
学業成績が優秀であり、経済的な理由で修学が困難な学生のために、地方公共団体とその他の奨学金制度があります。本人の申請により選考の上、採用されます。詳細は、新入生オリエンテーション時に説明致します。
種別 | 貸与額 |
---|---|
東京都看護師等修学資金 東京都では、将来都内で看護業務に従事しようとしている学生に対して修学を支援する、看護師養成のための制度がございます。 詳細は、東京都保健医療局のサイトをご参照ください。 |
25,000円・50,000円・75,000円・100,000円から選択(月額) |
長谷川美佐保記念奨学基金 元国立病院医療センター(現国立国際医療研究センター)看護部長の長谷川美佐保氏からの寄付による奨学金です。貸与者数は毎年全学年で概ね16名程度の範囲です。 |
30,000円または50,000円(月額) |
助産師育成基金(名称“子 ねずみ”) 国立看護大学校の佐々木和子名誉教授からの寄付による、助産科目履修生への経済的支援を目的とした育成基金があります。貸与者数は助産科目履修生です。 |
50,000円(月額) |
なお、日本学生支援機構の奨学金は受けられません。詳しくは学生係にお問い合わせください。
在学中の学費以外の教育上必要な経費(概算)
No | 内容 | 金額 |
---|---|---|
1 | テキスト等購入経費(4年間合計) | 200,000円程度 |
2 | パソコン・通信環境等(レポート作成やオンライン授業受講のため新規購入の場合) | 100,000~150,000円程度 |
3 | 国家試験受験料 | 5,400円程度 |
4 | 学位審査手数料(4年次) ・独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構による学士(看護学)の学位 |
32,000円程度 |
5 | 実習着・靴購入費(1年次) | 33,000円程度 |
6 | 学生保険加入費(1年次:4,500円×4年間) | 18,000円程度 |
7 | 「国際看護学実習II」費用(4年次の国外実習:選択科目) | 200,000~250,000円程度(見込) |
8 | 助産科目履修をした場合のテキスト等購入費、実習交通費等(4年次 履修者のみ) | 90,000~120,000円程度 |
9 | 実習に係る交通費・宿泊費等(4年間合計) 注:本学からの交通費。学生の居住地により費用が異なります。 |
87,000~120,000円程度 |
10 | 各種ワクチン等接種費(4年間) ・インフルエンザワクチン(毎年4,000円程度) ・B型肝炎ワクチン接種(3回)および抗体価検査(16,000円程度) ・その他必要に応じた予防接種(麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎等)(32,000円程度) |
※検査の結果、複数回の接種が必要な場合などで、費用が異なります。 |
昨年度の事例です。経済状況により変化いたします。
後援会
後援会は、在学する学生の保護者及び保証人の会員をもって組織しています。
後援会費(入学次)45,000円 後援会費は、学生の保護者等の総意を受けて、学生の学習及び活動を支援するための事業や学生の福利厚生を増進するための事業等の目的を達成するため、後援会会則により、入学時に入会金5,000円及び会費40,000円を任意で納めて頂いています。- 国試模試助成3回
- 国際看護学実習経費貸与
- 大学校祭助成
- サークル活動費助成
- 新入生歓迎会助成
- 卒業記念品贈呈助成 等
学生傷害・賠償責任保険
まさかの事故やケガに備え、安心して学生生活が送れるようにするため、「学生傷害・賠償責任保険制度」があり、入学時に加入します。4年間、実習やクラブ活動など学校活動中の学生本人のケガや損害に対して幅広く保障する内容となっています。
学生相談について
チューターによる学生相談
本学では、学生の相談等に対応するために、チューター制度を導入しています。
健康上の問題、人間関係、学業、サークル活動、経済上のこと、進路のこと等様々な内容の相談に応じます。ただし、在学中の他大学受験は認めておりません。受験する場合は退学してからとなります。
相談時には健康管理室、面談室、進路相談室も使用できます。相談に関する秘密は厳守されますので、各チューター教員に安心して相談してください。また希望により、学年担任や他の教員にも相談できます。
担任チューターは4月のオリエンテーション時にお知らせします。
心理カウンセラーによる学生相談
学生の皆さんが有意義な学生生活を送ることができるよう、臨床心理士が相談に応じます。相談は無料で、相談に関する秘密も守られますので、気軽に相談してください。
相談日・時間帯が決まっています。火曜日 11:30~17:30、月に4日程度です。対面、電話、メールでの相談を受け付けています。
対面相談、電話相談は事前にメール予約してください。予約の入っていない時間帯は、直接相談室を訪ねてノックして頂いても構いません。
通学・学生寮について
本学への自転車通学は可能ですが、自動車やバイクでの通学は原則できません。
本学には学生寮はありません。入学予定者に、清瀬駅等周辺の不動産屋の案内を送付します。
近隣のアパートはワンルーム(1K、バス、トイレ付)で概ね1ヶ月5万円から6万円程度です。