トップページ > 看護学部 > サークル紹介
サークル紹介
更新日:2022年12月14日
- 軽音サークル
- ダンスサークル
- 手話サークル “しゅわわ”
- 茶道サークル
- バスケットボールサークル
- フットサルサークル “F.C.N”
- 救命救急サークル
- NCNウインドアンサンブルサークル
- 包括的性教育サークルCSEBNs
軽音サークル

こんにちは!軽音サークルです☆このサークルは自分の好きな曲を自分が好きな楽器で自分達なりに楽しくバンドとして演奏してみようというサークルです!!自分の大好きな曲が自分で演奏できてしまうなんて・・・なんて楽しいことでしょう(笑)。毎年、新入生歓迎ライブ・夏ライブ・クリスマスライブ・卒業ライブと4回のライブを行なっています!!先輩・後輩、部員一同とても仲が良く楽しいサークルですので、男女問わず是非!軽音サークルにいらしてください!
ダンスサークル

私たちダンスサークルは、新入生歓迎会や学園祭を主な発表の場として毎週活動しています!またイベント前には、メンバーでワイワイとダンスを楽しみながらも猛練習し、技術を高めています!発表が終わった後の仲間との一体感や達成感はとっても素敵です☆ダンス初心者の方でも興味のある方は是非一度、見に来てください♪
手話サークル“しゅわわ”

こんにちは!手話サークル「しゅわわ」です♪私たちは毎週昼休みに手話の勉強会を行っています!そのほか、月に2回オンラインで行う外部の講師の方との勉強会や、年に数回の聾者の方(耳が聞こえない方)との交流会を通して、手話だけでなく筆談や口話(唇の形から会話を読み取る方法)などのコミュニケーション手段についても学んでいます。また、コロナの影響で現在は大学校祭での活動はできていませんが、流行前には手話歌や手話劇の発表を行っていました!しゅわわではコロナ流行禍でも、主にオンラインでの活動を通して、手話への理解とともに仲の良さも深めることができています♪初心者ばかりのサークルですが、和気あいあいと楽しく活動しています!(2022年6月現在)
茶道サークル

外部から先生をお呼びし、大学校内にある茶室で裏千家茶道を教わっています。今は COVID-19の影響で活動をお休みしていますが、以前は放課後に月に2回程活動していました。頻度は少ないですが、やる時はやるといった感じなので、勉強との両立もしやすいと思います。大学校祭ではお茶会を開き、お点前の発表をします。茶道は難しいというイメージを持っている人も多いと思いますが、初心者でも大丈夫です。みんな優しく、美味しいお茶と和菓子もあり、和やかな雰囲気で楽しめると思います。興味のある方、活動が再開した際には是非お越しください(2020年9月30日現在)。
バスケットボールサークル

バスケットボールサークルは新型コロナウイルス感染症流行後、活動を行なっていませんでした。しかしアリーナが使用可能になり次第、感染対策を徹底し、以前のように週に一度をベースに活動しようと考えています。現在はどの程度活動を行えるか不透明な部分はありますが、ゲーム形式で楽しく活動できればと考えています。初心者の方からずっとバスケ部だった方まで、楽しく活動していきましょう!
フットサルサークル “F.C.N”

フットサルサークルは毎週金曜日に体育館にて活動します。COVID-19流行によりしばらく活動が出来ていませんでしたが、感染対策を行いながら徐々に活動が再開できるよう準備を重ねています!パスやシュートの練習やミニゲームなどをして先輩後輩、男女問わず仲良く活動しています!是非皆さんのご参加をお待ちしています。
救命救急サークル

救命救急サークルは週一回、学年問わず仲良く活動しています!現在はオンラインで勉強会を開いていますが、様子を見ながら成人看護実習室を使用して行う学内演習も増やしていけたらと考えています!心肺蘇生法(BLS)から始まり、病院内での心停止時対応や災害時医療などについて学んでいます。学内や学外合同の勉強会の積極的な開催、参加もあります。看護学生としてできることを身につけたい!救命救急に興味がある!災害医療に興味がある!そんな人たちが集まっています♪全部に全力で取り組む素敵なメンバーがいるサークルです(^^)
NCNウインドアンサンブルサークル

こんにちは!ウインドアンサンブルサークルです。私たちは少ない人数ではありますが定期的に集まりながら、ディズニーの曲やジブリの曲などを練習しています!現在はコロナウイルスの影響でオンラインでの合奏などを行っていますので、音楽に興味のある方、楽器経験のある方はぜひ一緒にアンサンブルしましょう!
包括的性教育サークルCSEBNs

CSEBNs(包括的性教育サークル)は性教育、セクシュアリティ全般を学び、伝えていくことを目標として活動しています!包括的性教育とは、「ジェンダー平等や多様性を含む人権尊重を基盤とした性教育」で、「性に関する知識やスキルだけでなく、人権やジェンダー観、多様性、幸福を学ぶ」ための重要な概念です。主な活動としては、Covid-19流行下では全てオンラインで、サークルメンバー同士での学習会や、イベントの開催、外部の講演会への参加をしました。現在は学内の規定に則り、オンラインを併用しつつ、感染リスクを抑えた対面での活動をしています。まだ始まったばかりのサークルですが、学年問わず、学びを深めるために楽しく活発に活動しています!