トップページ > 看護学部 > 看護学部の概要とカリキュラム(2024年度4年次まで)
看護学部の概要とカリキュラム(2024年度4年次まで)
更新日:2022年6月3日
学年別カリキュラム
* 選択科目1年生
領域 | 科目名 | |
---|---|---|
人間科学 | 人間存在の哲学* 日本人論* 生命のしくみ 生命倫理 心理学 文学* 人間と宗教* |
|
環境 | 環境と健康 微生物と人間 文化人類学* 法と社会 人間と教育* アジアの中の日本* |
|
関係性 | 脳と行動* 知の探求 保健行動論 人間関係論 性と性役割* スポーツと健康 国語表現法* |
|
第一外国語 | 英語I 英語II | |
第二外国語* | スペイン語I スペイン語II 中国語I 中国語II フランス語I フランス語II |
|
成長発達 | 人体の構造と機能I 人体の構造と機能II 遺伝と健康I 加齢と健康 食の科学 食と健康 発達心理学 免疫と健康 基礎科学実験実習* |
|
看護の専門科目 | 疾病・病態論I 看護学概論 生活援助論I 看護情報学I 看護情報学II |
|
看護学実習 | 基礎看護学実習I |
2年生
領域 | 科目名 | |
---|---|---|
人間科学 | 日本の伝統芸術* | |
環境 | 保健・医療・福祉システム マスコミュニケーション論* |
|
関係性 | コミュニケーション演習 家族の社会学 |
|
第一外国語 | 英語III 英語IV | |
成長発達 | 遺伝と健康II | |
看護の専門科目 | 疾病・病態論II 薬物療法と看護 看護基礎理論 看護過程原論 生活援助論II ヘルスプロモーション 家族看護論 在宅看護概論 成人看護学概論 成人看護援助論I 成人看護援助論II 老年看護学概論 小児看護学概論 小児看護援助論I 母性看護学概論 母性看護援助論I 母性看護援助論II 精神看護学概論 |
|
看護学実習 | 基礎看護学実習II |
3年生
領域 | 科目名 | |
---|---|---|
関係性 | 国際関係論 癒しの科学* |
|
第一外国語 | 英語V* | |
看護の専門科目 | フィジカルアセスメント 地域生活とケア 老年看護援助論 小児看護援助論II 周産期と看護 精神看護援助論 看護倫理 看護教育論 看護情報学III 看護と安全 |
|
政策医療看護学 | 政策医療看護論 国際看護論 |
|
看護学実習 | 在宅看護学実習 成人看護学実習I 成人看護学実習II 老年看護学実習I 老年看護学実習II 小児看護学実習 母性看護学実習 精神看護学実習 |
|
看護研究 | 看護実践と研究成果の活用 |
4年生
領域 | 科目名 | |
---|---|---|
環境 | 医療経済学 医療工学* |
|
関係性 | 第一外国語 | 英語VI* |
看護の専門科目 | 看護管理論 看護学統合演習 |
|
政策医療看護学 | 高度先駆的医療看護I(がん看護) 高度先駆的医療看護II(循環器病看護) 高度先駆的医療看護III(精神看護) 高度先駆的医療看護IV(成育看護) 高度先駆的医療看護V(長寿看護) 災害看護論 国際看護活動論 感染症看護論 |
|
看護学実習 | 看護学統合実習 | |
政策医療看護学実習 | 政策医療看護学実習 国際看護学実習I 国際看護学実習II |
|
看護研究 | 卒業研究I 卒業研究II |
|
助産科目(選抜) | 助産論 助産診断・技術学I 助産診断・技術学II(演習含む) 周産期ハイリスクケア 助産とケアマネージメント 地域母子保健 助産学実習I 助産学実習II |
卒業要件
卒業所要単位 | 区分 | 必修 | 選択 | 合計 |
人間科学 | 3単位 | 2単位以上 | 5単位以上 | |
環境 | 7単位 | 2単位以上 | 9単位以上 | |
関係性 | 11単位 | 3単位以上 | 14単位以上 | |
成長発達 | 11単位 | — | 11単位 | |
看護の専門科目 | 87単位 (政策医療看護学11単位を含む) |
2単位以上 (政策医療看護学) |
89単位以上 | |
合計 | 119単位 | 9単位以上 | 128単位以上 |
1. 人間科学・環境・関係性及び成長発達分野の卒業所要単位は看護師課程と同様とする。
2. 看護の専門科目分野は、政策医療看護学実習2 単位と卒業研究II2単位を除き、履修すること。
3. 助産学分野の21単位を履修すること。